こんにちは。
今日も来てくださってありがとうございます^_^
また、とっても素敵な本に出会いました〜。
東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

いやぁやっぱり本当に頭のいい人って、さすがだなと^_^
これめちゃくちゃ分かりやすくて面白かったですよ。
難しいことを、分かりやすく面白く伝えるって、なかなか大変なことだと思うんです。
でもこの本は読んだあとに、「経済とはなんたるか」をちょっと分かった気にさせてくれますw
とにかく読みやすい!
この本もそうだけど、ただただ経済のことをつらつらと書いてあるのではなく、「それを知った上で、じゃあ我々はどうすればいいのか?」
そのことまで具体的に書いてある。
僕にとってはそれがとても意味のあることです^_^
根底にあるのは「愛」

結局、「愛」なんです。笑
賢い人って実はロマンティストで、チャーミングで、そして慈悲深いというか…
ようするに愛が溢れているんじゃないかって、勝手に感じています^_^
なんかこう…最終的には「そこ」に行き着くというか。
- 本質的に問題を解決するには?
- みんなが本当の意味でよくなるには?
- 長期的に持続可能な形はどういったものなのか?
結局最後はみ〜んなのことを考えて、世界的な目線で問題の本質に向き合うことを示してくれているような気がします。
お金は本当にただのツールである

何度も目にした言葉だけれど、「お金そのものに意味はない」
お金はただただ「なにかとなにかを交換するための便利なツールである」ってことなんです^_^
ほんとの意味ではなにかと交換しなければ、お金はその効果を発揮できない。
そしてなにかと交換できるのは、誰かがそれを生産してくれているからだ。
例えいくらお金を持っていても、自分が本当に欲しいものを誰かが生産してくれなければ、それを手に入れることはできない。
また、お金持ちがずっとお金持ちで居続けられて、格差がどんどん開いていく社会だと、これまた本当の意味では、この世界はよくならない^_^
正しく富が再分配される。
そしてまた色んな人にチャンスが巡る。
そうやってまた未来に希望が持てるようになる^_^
改めてこうやって冷静に考えてみると、この世界は絶妙なバランスの上で成り立っているのだなぁとつくづく感じますw
もちろん課題は山積みなんだろうけど、それでも。
色んな形でそれぞれの幸せを目指せること。
今日も誰かがどこかでさまざまなものを生産し続けてくれていること。
それが少し感じれただけでも、感謝だなぁって感じます^_^
僕のこれからの目標は「生産し続けること」
髪を切ることもそう。
そしてもっと他にできることがあれば、どんどんトライしていきたい。
畑とかもいいなぁって思っています。
兎に角この本おすすめですっ
よければぜひぜひ〜
今日も読んでいただきありがとうございます^_^
本はやっぱりいいですね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。